恋愛相談恋愛相談室
客観的な意見をお願いします
日時: 2011/10/31 09:01
名前: ゆき

はじめまして。

私は今付き合って2年ちょっとの彼氏がいます。
彼とは付き合って半年くらいしてから今までずっと遠距離恋愛です。
ずっと小さな問題があっても私もきっと彼も目をつぶってきました。
けど、今回をキッカケにちゃんと問題と向き合おうと思いました。
それは私の心がそれによりか、遠恋のせいでなのか、冷めてるからです。
何が問題になったかというと、まずは同棲。
私は病気持ちで今まで彼に頼ってばかりいました。
だけど、彼の調子が悪いときもたいてい私も調子が悪く、その時は自分のことばかり考えてしまって、その結果彼が爆発してしまいました。
それ以来私は一番信頼してる彼に対して、自分が傷つきたくない、相手の負担になりたくない、またあの時のような恐怖を味わいたくないという理由から、弱音を吐けなくなりました。
そんなある日、彼が嫉妬をしたことが原因で私に八つ当たりのような怒りをぶつけるような形で悲しくなるような言葉を投げかけました。
その言葉がきっかけとなり、今まで抑えていた感情が全て出てしまい、彼の電話越しで全てを話し、「これからも話していいからね」と言ってくれたりして嬉しかったです。
けど、嬉しかったのも束の間、数日後彼は落ち込んでしまいました。
その理由は、「自分で同棲する期間を設けたことによるプレッシャー」「私に対しての嫉妬」でした。
その時も私はご飯が食べられないという今までにない経験をしていて苦しんでいたのですが、今までの経験から生み出された癖により、彼の前では(他人の前)明るく振る舞えてしまうので、私は自分自身の感情を押し殺して、私は彼が元気になるよう一生懸命努力していました。彼が何に対して落ち込んでいるのか、彼がどうやったら元気になるか、今後こうならないためにはどうしたらいいか、色々調べたり考えたりしましたが…。
彼はもともと同棲はこの冬くらいにできると言っていたんです。
だけど、それがまた延期になって来年の夏くらいと今は言っています。
彼は転職したい願望があるのですが、けど実際はその転職がかなりのストレスで考えたくない、前はそういう話はしないでくれと言うくらい嫌悪していました。
だけど、そろそろ考えないといけない頃。
彼は礼儀作法を学ばなきゃ、と言っていますが、私はそれよりも彼自身、そのストレスに対して立ち向かえるだけの力を養う努力をまずすべきだと思っています。
そのためにも自己分析をする必要があると思うのですが、それをやると言いつつそういうことはめんどくさいから、嫌いだからと結局現実逃避しています。つい先日、付き合って初めて私から厳しいことを言ったので…

私は一番信頼していた彼に「自分が感情移入してしまうから、弱音は吐かないで欲しい」と言われました。それが私にはショックでしたが、彼はそういう人間だ、仕方がないと受け入れるべきかな、と思っています。

同棲も私はやっぱり今まで通り言えない、言わない、と思いました。結局今の彼にはそれを受け入れられるほどの耐性がまだ出来ていないからです。今までずっと彼がいいと言うまで、その話は持ち出さないでくれと頼まれていました。
彼のやる気がない限り、たぶん彼が今予想してる期間をまたなんだかんだ言って先延ばしにしてしまうと思うんです。

私は転職活動(同棲)は彼が今後それなりに苦手でも努力をしないのならば、彼のために別れるべきかな、と考えています。
この部分は特に出来るだけ相手を思って考えてるつもりです。
彼にとって私が許したり、我慢してることで依存心が生まれ結果今のような現実逃避をするようになってしまってると思っています。

長く付き合えばそれだけ嫌な部分が見えてきたり、相手と意見の相違が出てきて当たり前だと思っています。
だからといって彼の欠点を見つけたからといって別れる、というのは焦りすぎかな?と思い、私たち二人の分析を始めました。

ですが、やっぱり私一人で行なっているため、どうしても主観的になって相手の欠点ばかり見つけてしまい、私の意見ばかりになってしまいます。

彼の良いところは、すごく優しいところ(人の弱音を聞けるほどの包容力はありませんが)マメなところ、転職以外ではしっかり考えられるところです。

私の欠点は、彼に全て頼ろうとするところです。あと論理的に考えていても矛盾がある時があるそうです。あとは私にとっては本質を言っていないので弱音と思わないのですが、私は弱音を吐いてるそうです。突発的(常識に反した)行動をするところ。彼が止めろと言ったリスカをするところ。(リスカは私の感情のはけ口なんです。理解できない部分だと思いますが…)

恋愛は見返りのない愛が本当の愛だとよく聞きます。
私は出来るだけ相手を思いやりやってきたつもりですが、それでも自分ばっかりになってるところはあるし、それは彼にも言えます。彼は正直鈍感で私を思ってくれてるのであれば、やってくれることを私は出来てないと思い、彼は意識していないと思いますが、彼にとって私は寂しさを埋めるための存在なんじゃないかな?とも疑っています。

お互い、大きくも小さくとも「約束」ってすると思うのですが、彼からしたらお互い様だそうです。
正直私はお互い様とは思えないんですが…
あまりに彼の意見を尊重し、自分を殺し、我慢や譲ったりしてきたと思うので…。やっぱりそこには同棲が大きく関わってきます。

ですが、こういうところがかなり主観的なので、私の拙い文章ですが、客観的なアドバイス・意見を頂けたら大変ありがたいです。

ちなみにお互いここまで長期間に渡り付き合ったのははじめての経験です。なのでこういったところでもどうしたらいいのか、お互いわからないでいます。なので、どうか経験不足な私たちに意見をくださるとありがたいです。

長文読んでいただき、ありがとうございました。
59.138.207.19

Page: 1 |

Re: 客観的な意見をお願いします ( No.1 )
日時: 2011/10/31 11:09
名前: mansai

ゆきさん こんにちは。

たいしたアドバイスにならないと思いますが、
自分なりの考えを書き込みします。

自分の親戚には、ストレスを溜め込んでは酒
に逃げるいわゆる酒乱の叔父がいました。
普段は温厚なのですが、酒が入ると妻や子供
に手をあげるどうしようもない人間でした。
15年程かかりましたが、今では酒もやめて
良き父、良き夫です。
ですが酒はやめれても、自分の弱さは改善さ
れてはいないそうです。

弱さ
ストレスを溜め込みそのはけ口を何かに求め
てしまう。今までは酒に逃げていましたが、
現在は家族との時間を大切にし、夫婦間の会話
がとても増えたそうです。
ストレス発散が酒から家族になったわけです。
叔父いわく、自分の根っこの部分つまり弱さ
はまだ自分の中にある。
その部分を変えようと努力してきたが、出来な
かった。でも発想の転換、つまり酒を家族に
転換する事で劇的に人生を変える事が出来たと
話していました。

貴方の言う通り、完璧な人間なんてどこにも
いませんし、変わろうと思っても難しいのか
なとも思います。

お互いの嫌な部分には我慢して、いい所だけ
に目を向ける。
お互い話し合って短所も理解しあう。
どちらかが押し付け、どちらか耐える。
実に様々なカップルがいると思います。
そしてそのカップルの数だけ、取り組み方も
多種多様だと思います。

付き合いが長くなれば、嫌な所に目がいきます。
ですが、ゆきさんの様に
私の方が・・・
この発想はまずやめたほうがいいと思います。
多分彼も
俺の方がと考えていると思いますよ。
ハッキリ言ってどちらがどんだけやったなんて
事は、比べる事じゃないし評価される事じゃ
ないと思います。
お互いが当然のようにやることなんです。
今の二人はその当たり前の事が出来ていない
だけなんです。
恐らく感謝の心を、お互いに何処かに忘れて
しまったのではないですか?
貴方と彼が付き合っている事は、当たり前の
事じゃないんですよ。
今ある事に感謝しましょうよ。
気付いた人から取り組んでいけばいいと
思います。

自分はすごくせっかちです。
それは短所と認識してますが、
時には瞬時に決断出来る武器だと考え
られる様になりました。
先ほどの叔父の話に戻りますが、自分なりの
発想の転換です。

発想の転換で人生180度変わった人間がいる
事を知って頂けたら幸いです。




126.159.111.25
Re: 客観的な意見をお願いします ( No.2 )
日時: 2011/10/31 11:46
名前: ゆき

mansai様

コメント、アドバイスありがとうございます。
とっても勉強になる、ありがたいお言葉をありがとうございます。
まさに、自分では見つけられないことを言ってくださり感謝しています。

確かに自分を振り返ってみると「私ばっかり…」という考えになっているのが現状でそれを出来るだけ感情的にならずに客観的になろうと努力してみても、限界がありました。

恋愛は感情で動いてるからでしょうか?

けど、彼がいることに対し感謝の心は今まで忘れたことはありませんでした。私の特殊な経験により「当たり前のことは当たり前ではない」ということを頭に入れていました。

気づいた人から取り組んでいく…なるほど。

私は今あることが問題だと思い、行動しているつもりなんですが…

彼自身が頑張らないとお互いの夢である「同棲」にたどり着かない場合はどのように考えるべきでしょうか?

私はこの件に関しては、やっぱり彼の言うように私が素直に聞いてあげて彼の弱さを責めずずっと耐えるのが本当の愛なのか、それとも彼を思っての意味で彼にはちゃんと成長して欲しいから敢えて私という甘えられる状況から引き離すべきか、なにが彼にとって一番思いやりのある行動なのか、今のアドバイスだとわからなくなりました。

申し訳ありません…。

けど、気づかせていただいたことはたくさんあります。

発想の転換をするということ、これはすごく大事だなと思いました。

あとやっぱり私は今「私ばっかり…」という被害妄想がかなりあると思います。

それは自分で自覚していたとしても感情的になってしまい、結果として被害妄想になってしまう、こんなかんじでしょうか?

私一人では到底気づけなかったことです。

本当にありがとうございます。
59.138.207.19
Re: 客観的な意見をお願いします ( No.3 )
日時: 2011/10/31 13:19
名前: mansai

同棲ありきの考えから、まずはもっと身近な
所に目を配る所に重点をおいてみたらいかが
でしょうか?

例えば、飲食店を出店させたいとします。
そこに辿り着く為には、立地 ターゲット
資金 etc...
沢山の課題があります。単純にお金があれ
ば即出店は出来るかもしれません。
ですが、その先はどうでしょうか。
恐らく経営は行き詰まります。
想定外の事が起きたでは、我が国の政治と
同じです。
あらゆるリスクを想定しなければならないし、
ピンチをチャンスに変える力も必要です。
それらは、事前に準備しなければならない
事です。

出店を同棲におきかえると、
引越し資金 家での仕事分担 月々の家賃
そして大事なのは、お互いがお互いの領域
に入る事をどれだけ許せるか。
もっともっとクリアにしなければならない
事は沢山あります。
それら一つ一つをクリアしなければ、必ず
破綻すると思います。
お金があれば、愛があれば
そんな簡単な事ではないですよね。
自分は同棲の経験あります。
様々な問題をクリアできていても、
必ず衝突はあります。
ピンチを乗り越えるには、どれだけ多くの
問題と向き合い、二人で乗り越えてきたか
それが一番大切だと思います。
それには、どんな困難も乗り越えいける
パートナーかどうか。
ゆきさん達には今、それが試されている
のではないですか?
お互い対等な立場で意見が出来る人間関係
の構築が、今一番必要だと感じました。
今の問題一つ一つをクリアしていく事が、
お互いの絆であり、経験になっていくと思います。

ゆきさん一人の問題ではありませんが、
残念ながら彼に意見出来る立場にはありません。
ですからあえて発想の転換を話しました。
相手の意識を変える事を望むより、まずは
自分の意識改革が必要です。
126.147.155.232
Re: 客観的な意見をお願いします ( No.4 )
日時: 2011/10/31 14:31
名前: ゆき

mansai様

またまたコメントありがとうございます。

要は彼がしっかり準備するまでは現実問題として無理。

万全なる準備をしても壁はできるということですね?

けど一番重要な「自分の意識の変換」はありがたい指摘です。

あとはお互いが思いやりながら話し合い、理解し合う、ということでしょうか?

ですが…残念ながら彼には話し合うと言ったり、一緒になって考える、というのが嫌いみたいです。

あと、転職も考えるのが嫌でなのでいつも逃げているのですが…、それをも見守るべきか。

やっぱり転職に限っては私がどんなに言っても本人がやる気を出さない限り無理だと思っています。

もう私の心の中で答えが出てしまっているのかもしれません。

ですが、私もせっかちなのですぐに答えを出したいのですが、それをして今まで失敗してきたのでこうして客観的に見ていただくようしています。

相手は変えられませんよね。けど自分は変わることができる。

それで発想の転換をするんですよね?

一体みなさんはどこまで許したり、許されたりしてるんでしょうか?

私は病気のせいで(あまり病気のせいにしたくないのですが)弱音を吐きたい時があります。

けど、彼が調子が悪いとき私も調子が悪くてその時に彼が切れてしまいました。

それ以来怖くて弱音が吐けません。

本当は弱音を吐きたいのに…

けど最終的には私は明るく無理をしてでも振舞ってる、けど彼が調子が悪いときは私は自分を殺して彼の話を聞いて励まして支えました。

そんな彼が最終的にポロっと出した本音が「自分は感情移入してしまうから弱音は聞けない」でした。

優しさの他に唯一「弱音を吐くことを許してもらう」ことが私には重要なのに、それすらダメでした。

正直、行き詰まりです。

本当は色々望みたい。けどそれとか全部飲み込んで、最後の一つだけ私の固く閉ざされてしまった心を彼の言葉で開けて欲しかったです。

彼によって閉ざされた心は彼の言葉にしか反応しません。

それでも自分を省みることのみをすべきなんでしょうか?

話し合いが苦手な彼と一緒にいるのは難しいのでしょうか?

なんか…子供みたいですね。

すみません…

59.138.207.19
Re: 客観的な意見をお願いします ( No.5 )
日時: 2011/10/31 15:38
名前: mansai

要は彼がしっかり準備するまでは現実問題として無理。
万全なる準備をしても壁はできるということですね?

何故彼がになるのですか?彼と貴方です。
彼一人、貴方一人で恋愛してるんじゃないんですよ。
壁は絶対出来ます。その壁を乗り越える為の二人の
経験が少ないと思いました。

あとはお互いが思いやりながら話し合い、理解し合う、
ということでしょうか?

自分はそれ以外の方法をしりません。

彼には話し合いをする余地は全く無いとの事ですが、
貴方はどれ程真剣に彼と向き合いましたか?
彼の言葉に傷つけられ、それがトラウマになって
しまった。可哀想だね、辛かったね
こんな気休めの言葉で貴方は前向きになれますか?
厳しい書き込みごめんね。
でも今はそんな言葉では根本的な解決は望めないと
自分は思います。
確かに本人が自発的に変わりたいと思わないと、
どうにも前には進みません。
ですが、貴方がきっかけを与える事は出来ると思い
ます。貴方が真剣に彼と向き合い、自分をぶつけれ
ば彼も何か感じるはずです。
それでも何にも感じない人間なら、今後の付き合い
はとても困難ですね。
それこそそんな彼でも、愛しく許せるならば問題ない
と思いますが。
その辺の許容範囲が、貴方の中で明確なら答えは
簡単なはずです。他人の許容範囲は全く関係ありま
せん。
126.147.155.232
Re: 客観的な意見をお願いします ( No.6 )
日時: 2011/10/31 18:10
名前: ゆき

mansai様

またまたアドバイスありがとうございます。

そうですね、お互い長く付き合ったことがないという意味で経験は圧倒的に少ないと思います。
傍から見たらなぜ彼ばかり責める?自分はどうなの?ということになりますよね?

先程は自分でも自分のことしか考えてないような言葉を吐いたと自覚していたので…

どれくらい彼と向き合ったかな?

そんなに大した時間を費やしていないのは確かです。

いつも喧嘩にならないためには、仲良くいるためには私が我慢するしかないと思い、敢えて彼に厳しい言葉をかけずいました。

だから喧嘩とかではなく冷静に話すことはできるけど、彼があまり好まないのでしないようにしてきた、というのが事実です。

けどやっぱり付き合いが長くなってくるといろいろ見えてきたり、家族みたいになってそこで甘えとか本当の姿とかが出てきてるように思いました。

私はこの前の話し合いで彼にこうしたほうがいいと、提案しましたし、かなり客観的ではなくなってしまうけれど、彼に自分自身が動かないとこれだけはどうすることもできないよ、と転職のことはそう伝えました。

それ以外にも色々どういう職種がいいのか、という話をしてみたり、と一応はやっています。

ただ彼が極端に嫌う分野なので、しなければいけないけど、あまりできないというのも事実です。

私のことについてですが、やっぱり他人に「同情」されても解決はしません。

やっぱり心を許してた彼にそれを気づき理解してもらうしか方法がないと思っています。厚かましいのですが…。結局相手に改善とかそういうものを求めてるだけなので…。

許容範囲って正直どこまで許せばいいのか、どこまでを受け入れる努力をすればいいのか、正直わかりません。

やっぱりいくら大人の目線で見るよう努力しても自我は出てきてしまうし、逆に自我を全て抑え彼のことを受け入れたとしても人間でまだまだ未熟な私ではまたすぐに彼に話をふっかけたり、いろんなことをして、結局はやっぱり話し合いをしてお互いがお互いを理解し、共有し、認め合い、譲り合う、そう言った心が大切なんじゃないかな?と思っています。

そうですね、やっぱり彼には悪いけどとことん話し合いをすべきですね。

たぶん、それが嫌だとそれでも言い続けるようだったら私自身で結論を出す形に戻ることになると思います。

うまくいえてるかな?

けど、mansai様の話を聞かせてもらって話し合いの重要さがよくわかったし、私がやっぱり彼ばかり責めすぎてるって言うこともわかりました。

大変重要なことを教えていただきました。

私はまだまだ未熟者です。

恋愛も今回が初めてこんなに続きました。

長さよりもその人とどれだけ深く関わったか、が重要かな?と思いますが、長い付き合いにおいて何が重要になってくるか、少しだけ分かった気がします。

もしお嫌でなければ、経験談とか、他に私の気付けていないところがありましたら、是非どなたでも構いません、厳しい言葉でも構いません、ご指摘していただけると大変ありがたいです。

厚かましくて申し訳ありません。

本当に、勉強になり、学ばせてもらいました。

本当に本当にありがとうございます。
59.138.207.19

Page: 1 |